血糖値とあわせて
HbA1c(ヘモグロビンA1c)を測定します
糖尿病には、「糖尿病型」「境界型」
「正常高値」「正常型」がありますす


糖尿病の診断は、血糖値とHbA1c(ヘモグロビンA1c)を測る検査をし、高血糖が慢性的に続いているかどうかを確認します。健康な人の血糖値は、食前と食後を含め70〜140mg/dLという範囲で維持されます。

● 空腹時の血糖値が100~109mg/dL

「正常高値」となり、今後、糖尿病になってしまう可能性が考えられます。

● 空腹時の血糖値が110~125mg/dL

「境界型」いわゆる「糖尿病予備軍」となります。
糖負荷試験(75gOGTT)を含め、精査が望ましいと言えます。
あわせてHbA1c(正常値4.6~6.2%)が測定されている場合は、糖尿病と診断できる場合もあります。

● 空腹時の血糖値が126mg/dL以上、もしくは食後の血糖値が200mg/dL以上

糖尿病が非常に疑わしいことになります。
この場合、同時に測定したヘモグロビンA1c(1〜2カ月の血糖を反映する指標)が6.5%以上なら「糖尿病型」と診断できます。
* 血糖値のみでは1回の検査で確定診断できません。

● 自覚症状や網膜症が認められる場合

HbA1cの値にかかわらず、糖尿病の典型的症状である「喉の渇き」「多尿」「倦怠感」などがある場合や確実に糖尿病網膜症が認められる場合は糖尿病と診断できます。
HbA1cは、糖尿病以外でも高くなる場合があるため、HbA1cのみでは糖尿病の診断はできません。

【 糖尿病の判定区分 】

糖尿病の判定基準

「正常高値」、「境界型」の場合、適切な保健指導をはじめるのが望ましいと言えます。
「糖尿型」は、糖尿病が強く疑われるため専門医療機関の受診をおすすめします。

【 糖尿病の診断 おもな流れ 】

糖尿病の診断フローチャート